無病息災や豊作を祈願
1月28日、神埼町横武地区の乙龍神社で、伝統の「百手まつり」が開かれました。
1年の運勢を矢で的を射て占う祭で、江戸時代から続く市の重要無形民俗文化財です。的は3種類あり、「鬼」と書かれた「大的」を射抜くと地区の安全や平穏、「紙的」は家内安全、わらで作った「菱的」に矢が刺さると豊作になると言われています。
参加した住民は、無病息災や豊作の祈りを込めながら、矢が射抜くように「まとい、まとい」と声をかけあい、的中すると「今年は安泰ばい」と拍手や歓声が起こっていました。
音声読み上げ用ナビゲーションです。
音声読み上げ用ナビゲーションはここまでです。