歴史まちづくり遺産 汐とり行事
9月3日、10日、市内9ヶ所※で"汐取り行事"が行われました。農家の三大厄日である二百二十日前後に、天狗面を先頭に有明海から汐が上がってくる場所まで行き、御幣に汐をかけ五穀豊穣や風水害除けを祈願しました。天狗面には、江戸時代の年号が書かれた面もあり、永く受け継がれてきたことがわかります。
県内では城原川と中池江川流域のみに伝わり「川祭」「天狗さん祭」「しぇー取り祭」「神水かけ」「12日篭り」などと呼ばれています。
※姉川上分下分・姉川東分・姉川西分・上犬童下犬童・東野ヶ里・大門・嘉納・乙南里・用作
問い合わせ
電話: