音声読み上げ用ナビゲーションです。

本文へ移動します

ページ最後(フッター)へ移動します

音声読み上げ用ナビゲーションはここまでです。

  • 検索
  • メニュー

顔認証マイナンバーカードの紹介

暗証番号の設定がいらない、顔認証マイナンバーカード

顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定を不要とし、カードに搭載された利用者証明用電子証明書の利用に係る本人確認方法を、機器による顔認証または目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。
通常のカードと区別するため、カードの追記欄に「顔認証」と記載されます。

利用できるサービス

  1. 健康保険証としての利用(別途申し込みが必要です)
  2. 本人確認書類としての利用

利用できないサービス

  1. マイナポータル
  2. 各種証明書のコンビニ交付
  3. その他オンライン手続きなど、暗証番号の入力が必要なサービス

顔認証マイナンバーカードの申請方法

すでにマイナンバーカードをお持ちの方

必要なもの

  • 本人のマイナンバーカード

代理人の場合に追加で必要なもの

  • 委任状(申請書ダウンロードはこちらから)
  • 本人(申請する方)のマイナンバーカード以外の本人確認書類
  • 代理人の本人確認書類2点(内1点は(A)官公署が発行した顔写真付きの書類であること)
    ※本人確認書類については、下記「本人確認書類」をご確認ください

(ご案内)電子証明書の有効期限が過ぎている場合や、発行がなかった場合、別途発行等の申請が必要です。
この場合、市役所より照会書兼回答書を申請者に郵送し、後日再度ご来庁となります。

これからマイナンバーカードを作る方

マイナンバーカードの受け取り時(交付時来庁方式)に、交付通知書の「いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れることで申請ができます。
申請時来庁方式で申請される場合は、暗証番号設定依頼書の「いずれの暗証番号も設定しない」にチェックを入れることで申請ができます。

本人確認書類

本人確認書類

(A)官公署が発行した顔写真付きの書類

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード
  • 運転経歴証明書(平成24年4月以降のもの)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

(B)「氏名と住所」か「氏名と生年月日」が記載された書類

  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 年金手帳
  • 年金証書
  • 子どもの医療受給者証
  • 児童扶養手当証書
  • 社員証
  • 学生証

申請できる場所

場所 日時
本庁 市民課 平日(月曜日から金曜日)
8時30分から17時15分まで(毎週火曜日は19時まで)
千代田支所 総合窓口課 平日(月曜日から金曜日)
8時30分から17時15分まで
脊振支所 総合窓口課 平日(月曜日から金曜日)
8時30分から17時15分まで

土日、祝日、年末年始などは除きます。火曜日の延長窓口は本庁のみです。
詳しい場所などは「市役所のご案内」をご覧ください。

詐欺や不審な電話に注意してください!

お申し込みのない方へ、市役所から案内の電話をかけて、氏名・住所・マイナンバーなどを聞いたりすることはありません。ご注意ください。

問い合わせ

市民課 戸籍係

電話:0952-37-0120

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?