交付時来庁方式
交付時来庁方式とは
オンライン、郵送、証明写真機、市役所窓口で申請を行い、申請者本人が市役所に来庁してお受け取りになる方法です。
1.マイナンバーカードの申請をする
オンラインによる申請
スマートフォンまたはパソコンによるオンラインでの申請方法です。
スマートフォン等で顔写真を撮影し、交付申請書のQRコードを読み取り、オンラインでの申請方法です。
郵送による申請
交付申請書に顔写真を貼り、申請書送付用封筒に入れて郵便ポストへ投函する申請方法です。
交付申請書に貼付する顔写真について、事前にマイナンバーカード総合サイトの顔写真のチェックポイントをご確認ください。
証明写真機(対応の機種のみ)による申請
交付申請書のQRコードを読み取り、証明写真機で顔写真を撮影してする申請方法です。
申請に対応している証明写真機については、マイナンバーカード総合サイトからご確認ください。
マイナンバーカードの申請方法の詳細については、地方公共団体情報システム機構が運営するマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
市役所で申請
交付申請書を持参して(お持ちでない方は市役所で再発行できます)、本庁市民課または各支所総合窓口課で申請する方法です。
職員が顔写真撮影(無料)をし、申請のサポートをさせていただきます。
場所 | 日時 |
---|---|
本庁 市民課 | 平日(月曜日から金曜日) 8時30分から17時15分まで(毎週火曜日は午後7時まで) |
千代田支所 総合窓口課 | 平日(月曜日から金曜日) 8時30分から17時15分まで |
脊振支所 総合窓口課 | 平日(月曜日から金曜日) 8時30分から17時15分まで |
※祝日、休日および年末年始(12月29日〜1月3日まで)は除きます。
2.市役所から交付通知書が届く
申請後、約1か月半程度で「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」を自宅に送付します。
3.市役所に来庁して受け取り
ご本人が市役所に来庁してお受け取りをお願いします。
交付の際には、下記のとおり必要書類がありますので、ご持参をお願いします。
15歳以上の方
申請者本人が以下の書類を持ってお越しください。
- 郵送された「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」および
「マイナンバーカード暗証番号記載票」(緑封筒)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- A1点 または B2点(下の本人確認書類一覧を確認してください。)
※本人確認書類をお持ちでない方はご連絡ください。
15歳未満の方または成年被後見人が法定代理人とともに受け取る場合
以下の書類を持って、申請者本人と法定代理人がともにお越しください。
申請者のみ、法定代理人のみでは交付することができませんので、注意してください。
- 郵送された「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」および
「マイナンバーカード暗証番号記載票」(緑封筒)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- A1点 または B2点(下の本人確認書類一覧を確認してください。)
※15歳未満または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要
※本人確認書類をお持ちでない方はご連絡ください。
(A) |
など、その他、官公署が発行した顔写真が添付されたもの |
---|---|
(B) |
など、その他、「氏名と住所」または「氏名と生年月日」の記載のあるもの |
マイナンバーカードの受け取り可能な日時
場所 | 日時 |
---|---|
本庁 市民課 | 平日(月曜日から金曜日) 8時30分から17時15分まで(毎週火曜日は午後7時まで) |
千代田支所 総合窓口課 | 平日(月曜日から金曜日) 8時30分から17時15分まで |
脊振支所 総合窓口課 | 平日(月曜日から金曜日) 8時30分から17時15分まで |
※祝日、休日および年末年始(12月29日〜1月3日まで)は除きます。
問い合わせ
市民課 戸籍係電話:0952-37-0120