音声読み上げ用ナビゲーションです。

本文へ移動します

ページ最後(フッター)へ移動します

音声読み上げ用ナビゲーションはここまでです。

  • 検索
  • メニュー

乳幼児の健診・相談事業等

こども健康カレンダー

今年度のこども健康カレンダー(乳幼児の健診・相談等の日程)を作成しました。
市報4月号にも掲載していますのでよろしければご活用ください。

R5年度こども健康カレンダー【 PDFファイル:192.1 KB 】

乳幼児健診について

  • 乳幼児健診の対象者には事前に通知を行います。健診日の10日前になっても届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。

その他

  • やむをえず日程等を変更することがありますので、市報やホームページなどでご確認ください。
  • 各種相談、乳幼児健診、フッ化物塗布を利用の際は、必ず母子健康手帳を持参してください。

乳幼児の健診・相談事業等

温かく、健やかな子育てをしていただけるよう、次のような事業や支援を実施しています。保健師が対応しますので、気軽にご相談ください。

健康(育児)相談

妊婦の健康や育児についての悩みや心配なことなどについての相談に保健師が対応しますので、気軽にご相談ください。

未熟児養育医療

入院加療を必要とする未熟児(身体の発育が未熟のまま出生した乳児)に対して、医療費自己負担分の一部もしくは全部を公費助成します。

乳幼児健康診査

健診名 対象 受診形態 実施場所
乳児健診 3か月〜6か月未満児 集団 神埼町保健センター
6か月〜1歳未満児 個別 医療機関
1歳6か月児健診 1歳6か月〜2歳未満児 集団 神埼町保健センター
3歳児健診 3歳6か月〜4歳未満児
注意
  • 乳幼児健診の対象者の方には事前に通知を行います。健診日の10日前になっても届かない場合は、ご連絡ください。
  • やむをえず日程等を変更することがありますので、市報やホームページなどでご確認ください。
  • 持ってくる物 母子手帳、問診票(各種健診)、バスタオル(乳児健診)、その他必要な物(おむつ、飲み物、着替えなど)

乳幼児歯科保健

妊婦とこどもたちの健康な歯と歯ぐきを守るために、次のような事業を行っています。

事業名 対象者 内容 実施場所
歯科健診 1歳6か月児健診、3歳児健診受診者 歯科医による口腔内の診察
※各健診時に同時開催
神埼町保健センター
歯科保健相談 3〜4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診受診者 歯科衛生士による歯科に関する相談
※各健診時に同時開催
フッ化物塗布

1歳6か月児健診、3歳児健診時の希望者全員に実施

※1歳6か月児健診と同日開催で実施していた4歳未満の方を対象としたフッ化物塗布継続事業は令和2年度より終了。

歯科健診、フッ化物溶液の歯面塗布
フッ化物洗口 ブクブクうがいができる幼児
(市内実施園に通園している幼児)
フッ化ナトリウム水溶液によるブクブクうがい 市内の実施希望園

訪問・相談事業等

  対象者 内容 実施場所
赤ちゃん訪問

生後4か月頃までの赤ちゃんと

お母さん

身体計測、育児相談、産後のお母さんの健康相談など

各家庭

(里帰り先などへの訪問をご希望の方は、問い合わせ先までご連絡ください)

妊産婦サロン&
あかちゃん広場
妊産婦および1歳未満児 親子遊び、絵本の読み聞かせ、保護者同士の交流、身体計測 神埼町保健センターまたは千代田町保健センター
乳幼児相談 乳幼児(0歳~就学前) 身体計測、育児相談、栄養相談

神埼町保健センター

リトルわんぱく KID'S 乳幼児(0歳~就学前) 親子遊び、絵本の読み聞かせ、保護者同士の交流、育児相談など 脊振交流センター
すこやか子育て
相談室
妊産婦および
乳幼児(0歳~就学前)
臨床心理士による個別相談
※要予約
神埼町保健センターまたは千代田町保健センター

ことばの相談

幼児(1歳~就学前) 言語聴覚士による個別相談
※要予約
神埼町保健センター

母子保健推進員

母子保健推進員も赤ちゃん訪問しています。

生後4か月頃までにご自宅を訪問し、育児やお母さんの産後の生活などの相談をお受けします。

母子保健推進員(通称:ぼすいさん)とは

神埼市長の委嘱を受け、地域の中で活動しています。子育てに関する研修等を受け、行政サービスを提供する橋渡しをしたり育児についての助言を行うなど、母子の身近な相談役として活躍中です。

赤ちゃん訪問の際には身分証票を携行しています。

 

『Adobe Reader』をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ内より『Adobe Reader(無償配布)』をダウンロード、インストールしてご利用ください。(パソコンによっては購入時にインストールされている場合があります。)

問い合わせ

健康増進課 母子保健係

電話:0952-51-1234