3つのポイント
ポイント1 早く知らせる
とにかく大声で人に知らせましょう。こっそり消そうとしてはいけません。消火にあたりながら大声で「火事だー!」と家族や近所に知らせ、119番通報と消火の応援を求めましょう。
ポイント2 早く消す
初期消火が大切です。初期消火とは、出火直後で火が上方にまわるまでの間に行う消火活動のことをいいます。火が天井にまわったら危険が大きくなりますので、速やかに逃げましょう。
ポイント3 早く逃げる
避難のタイミングをのがさない!煙が一番恐ろしい。煙には有毒ガスが大量に含まれていて、吸い込むと昏倒してしまいます。煙の様子に注意しながら消火活動にあたり、増えはじめたら避難し、家族や応援の人に大声で脱出を促しましょう。煙に巻かれたら、煙を吸い込まないようタオルなどを口と鼻にあて、床面に顔をつけ、はって脱出しましょう。
119番は落ち着いて 火災の場合
火災発生現場の位置と目標を正しく、はっきりと知らせてください。
119番通報をすると、まず佐賀広域消防局につながります。その後、最寄りの消防署から現場へ出動されます。
(例)
「火事です。○○町△△地区□□番地です。」
「○○学校の西側の倉庫が燃えています。」
問い合わせ先
佐賀広域消防局
TEL:0952-30-0111