豆やナッツ類を誤嚥して、気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあります
消費者庁には、平成22年12月から平成29年12月末までに、参画医療機関から豆やナッツ類を原因とする子ども(14歳以下)の誤嚥事故が、27件報告されています。そのうち、20件を3歳未満の事故が占めています。奥歯が生え揃わず、噛み砕く力や飲み込む力が十分ではなく、気道も狭い子どもが豆やナッツ類を食べると、気道に入って気管支炎や肺炎を起こしたり、窒息したりするおそれがあります。豆やナッツ類の誤嚥は、事故報告件数は多くないものの、入院を要する例が16件と全体(27件)の約6割を占めています。
誤嚥事故防止のため、主に以下のことに注意しましょう
豆やナッツ類は、3歳頃までは、食べさせないでください。
・小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせないでください。
・兄姉がいる家庭では、兄姉が豆やナッツ類を食べていても、食べさせないでください。
少し大きい子どもの場合も、誤嚥をしないように、食べさせることに集中させ、落ち着いてゆっくりと噛み砕いて食べさせるようにしてください。
節分の豆まきをした後は、子どもが拾って口に入れないように、豆の後片付けを徹底しましょう。
詳細はこちら(消費者庁発行のチラシ)をご覧ください。
問い合わせ
健康増進課 母子保健係電話:0952-51-1234