音声読み上げ用ナビゲーションです。

本文へ移動します

ページ最後(フッター)へ移動します

音声読み上げ用ナビゲーションはここまでです。

  • 検索
  • メニュー

平成9年度から19年度生まれの女性へ 【9月末までにHPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種の開始を検討ください】

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、接種を逃した平成9年度生まれから平成19年度生まれの女性へのご案内です。

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの公費接種期間は令和7年3月までとなっています。
接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかります。

3回の接種を公費で接種するためには、今年の9月までに1回目を接種する必要がありますので、お早めに県内の実施医療機関にご予約をお願いします。

【 画像をクリック ⇓ 】
000918717 

【 動画をクリック ⇓ 】
HPV動画①   HPV動画②   HPV動画③

対象者

・平成9年4月2日から平成20年4月1日の間に生まれた女性のうち、過去にHPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種を合計3回受けていない方
※過去に接種したワクチンの種類や接種時期については母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。

接種期間

令和7年3月31日まで
※全ての接種を公費で受けるためには、1回目の接種を令和6年9月中に接種する必要があります。

接種場所

県内の実施医療機関

費用

無料
※任意接種をされた方には、償還払い制度がありますので、詳細はお問い合わせください。

接種回数

3回(ワクチンは3種類あり)
000919606

注意事項

・ワクチンの種類に応じて接種できる医療機関が異なります。ほとんどの医療機関で、事前の予約が必要です。事前に医療機関にご相談ください。
・令和5年4月以前に郵送した予診票は様式が変わっているため、使用することができません。
新しい予診票が必要ですので、お手元にない方は母子健康手帳をお持ちになり、健康増進課窓口・千代田町保健センター窓口、または医療機関にて差し替えをお願いします。

9月末までに初回接種を開始できなかった場合

・厚生労働省より、やむを得ず標準的なスケジュール(9月までに初回開始・6か月間)での接種ができなかった方で、無料期間中に接種完了を希望する方は、短縮したスケジュール(最短4か月)で接種できる場合があるとの通知がありました。
・必ず事前に医療機関へご相談ください。(医師の判断によりできない場合もあります。)

HPVワクチンに関する10月以降の接種スケジュールについて

 

問い合わせ

こども家庭課 母子保健係

電話:0952-37-3873

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?