お知らせ
国は、全国自治体の主な業務で取扱うシステムの統一・標準化を進めています。この一環として、主な業務システムで使用する文字を「行政事務標準文字」に変更します。今まで、自治体ごとにコンピューターで管理する文字が異なるため、効率的な行政サービスの妨げになってきました。国は、この状況を解消し、デジタル社会に適応した事務処理を実施できるよう、デジタル庁で作成した統一文字規格である「行政事務標準文字」を導入し、すべての自治体で同じ文字を使えるようにします。
神埼市の主な業務システムで使用する文字を令和7年9月から「行政事務標準文字」に変更します。
神埼市が発行する住民票の写し、各種証明書やお知らせなどに書かれている名前や住所の文字の形が、これまでのものと一部変わることがあります。
詳しくは、デジタル庁(外部リンク)の情報をご確認ください。
1 標準化で何が変わるのですか?
すべての自治体が同じ文字を使い行政事務を効率化するため、住民票の写しや市がみなさまへ発送する郵送物の宛名などに用いる文字が、今までと違ったデザインになる場合があります。
2 どのように変わるのですか?
部首の大きさ、曲げはねの違い、一部の長さの違いなど、デザインの差(「字形」の違い)の範囲内で変わる場合があります。漢字の骨組み(「字体」 の違い)は変わりません。
3 いつから変わるのですか?
令和7年度から順次導入されます。導入開始時期や、対象となる証明書や郵送物の種類は、自治体により異なります。
※神埼市は、令和7年9月下旬から導入します。
4 行政事務標準文字とは何ですか?
「行政事務標準文字」は、すべての自治体が同じ文字を使うことによって効率的な行政サービスの実施や大規模災害への迅速な対応ができるよう、導入するものです。戸籍や住民票で使用されている標準的な文字をもとにデジタル庁が作成しました。
5 行政事務標準文字とは何ですか?
行政事務標準文字は、自治体が発行する証明書や印刷物、コンピューター処理などで使われるものであって、住民の方が同じ文字を使用しなければならないというものではありません。なお、戸籍では従来の文字を保持し続けます。書類などに使う文字は、手書きの文字であればこれまで通りに使えます。
問い合わせ
総合政策課 デジタル戦略係電話:0952-37-3594