剣道は、防具を着用した2人の競技者が、定められた広さの試合場で相対し、竹刀を用いて、面・小手・胴の各部を打つ、また、突き部(のど部)を突くことによって勝敗を競う競技です。
3本勝負が原則で、試合時間内に2本先取した者が勝ちです。ただし、一方が1本を取り、そのままで試合時間が終了したときは、この者を勝ちとします。
成年男子、少年男女は5人制、成年女子は3人制の団体戦を行います。
成年男子は各都道府県1チーム全47チーム、少年男女・成年女子は全国9ブロックから選出された15チームに開催県である佐賀県チームを加えた16チームによるトーナメント方式で試合が行われます。
競技会場・日程・組合せ
競技会場 | 種別 | 2024年(令和6年) | ||
---|---|---|---|---|
9月28日(土) | 9月29日(日) | 9月30日(月) | ||
神埼中央公園体育館 | 成年男子 | ● | ● | |
成年女子 | ● | ● | ||
少年男子 | ● | |||
少年女子 | ● |
競技別実施要項
(剣道)競技別実施要項【 PDFファイル:272.5 KB 】
結果速報
佐賀県実行委員会ホームページ(『競技記録 公開中』)
https://kirokukensaku.net/5NS24/discipline_320_20240928.html
ライブ配信
国スポチャンネルにて全試合ライブ配信予定です!
https://japangamestv.japan-sports.or.jp/kyougi/kendo
観戦おもてなしガイドブック
観戦おもてなしガイドブック【 PDFファイル:14.86 MB 】
ご来場される皆さまへ
観覧は無料です。入場券や整理券はありません。会場内は土足厳禁ですのでご注意ください。
一般観覧者駐車場について
↓↓一般観覧者の方の駐車場は、以下をご確認ください↓↓
※ いずれも競技会場までのシャトルバスを運行します。
1 吉野ヶ里歴史公園西口臨時駐車場
2 王仁博士顕彰公園(1が満車時に開放します)
剣道競技会場・駐車場 位置図【 PDFファイル:164.5KB 】
※ 駐車場の空き状況によりご案内する駐車場を変更することもあります。
※ 障がいのある方、パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)をお持ちの方等の駐車場については本市実行委員会までお問い合わせください。
シャトルバス運行計画について
臨時駐車場から競技会場まで下記の間隔にてシャトルバスを運行いたします。
● 運行間隔【臨時駐車場 → 神埼中央公園体育館】
午前 7時30分~第1試合開始前後 :10分間隔で出発
午前10時00分~ :20分間隔で出発
● 運行間隔【神埼中央公園体育館 → 臨時駐車場】
午前 8時50分~第1試合開始前後 :10分間隔で出発
午前10時00分~ :20分間隔で出発(※最終便 午後6時40分発)
※ 交通事情および競技時間により遅れが生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※ 駐車場には限りがございますので公共交通機関(JR等)のご利用もご検討ください。
選手・監督の皆さまへ
事前案内物
剣道競技に関する各種申込関係書類を掲載します。
回答を要するものもございますので、ご確認の上、期限内のご提出をお願いいたします。
弁当のしおり(剣道競技)【 PDFファイル:431.7 KB 】
選手・監督の皆様へ(剣道競技)【 PDFファイル:498.7 KB 】
国スポ 練習会場割り当て表(剣道)【 PDFファイル:87.4 KB 】 ※9/12 掲載
視察員の皆さまへ
視察を希望する場合は、期限内に下記申込書をメールにてご提出ください。
※ 視察員の申込は、後催5県(滋賀県・青森県・宮崎県・長野県・群馬県)の県および開催市町村担当職員・競技団体の方々が対象になります。
弁当のしおり(剣道競技)【 PDFファイル:431.7 KB 】
視察申込/弁当申込締切:9月12日(木)
報道員の皆さまへ
SAGA2024実行委員会(佐賀県実行委員会)報道員向けホームページをご覧ください。