音声読み上げ用ナビゲーションです。

本文へ移動します

ページ最後(フッター)へ移動します

音声読み上げ用ナビゲーションはここまでです。

  • 検索
  • メニュー

令和7年度 佐賀県市民後見人養成研修の受講者を募集します

令和7年度佐賀県市民後見人養成研修の受講者を募集します

 

成年後見制度は、認知症、知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でない方が、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けることを支援する制度です。

〇市民後見人とは?

市民後見人とは、弁護士や司法書士、社会福祉士などの資格をもたない、親族以外の市民による成年後見人のことです。成年後見人等が、不動産や預貯金等の財産管理、必要な介護や医療サービス、福祉サービスを受けるための利用契約の締結や医療費の支払いなどの後見業務を行います。市民後見人は、ご本人と同じ地域に暮らす住民として、ご本人と同じ目線で考え、ご本人に寄り添ったきめ細かな後見業務を行えるという強みから、その活躍が期待されています。

成年後見制度について、知りたい、ご自身やご家族の将来のことを見据えて学びたいと考えておられる方、受講してみませんか?

 

日  時:令和8年1月16日(金)から令和8年2月27日(金)のうちの6日間 (9時30分から16時30分)

※加えて、令和7年12月15日(月)開催予定の「意思決定支援に関する研修会」の受講も必須となります。

 

場  所:佐賀県社会福祉士会館(佐賀市八戸溝1丁目15番3号)

 

対象者:佐賀県内在住の18歳以上で、研修受講後は市町社会福祉協議会において、法人後見または、あんしんサポート事業等の支援員として従事できる方

※神埼市社会福祉協議会のあんしんサポート事業の支援員として従事していただける方

 

申込期間:令和7年9月1日(月)~ 令和7年10月23日(木)

R7市民後見チラシ画像

【募集詳細:PDFファイル 222KB】

【研修カリキュラム:PDFファイル 334.3KB】

 

受講には市町からの推薦が必要となります。

神埼市在住の受講希望者はかんざき成年後見センター(健康長寿課 地域支援係) ☎0952-51-1234 に問い合わせください。

※神埼市以外にお住まいの方は、お住まいの市町に問い合わせください。

 

問い合わせ

健康長寿課 地域支援係

電話:0952-51-1234

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?