RSウイルス感染症の予防について
流行時期
近年は夏から増加傾向となり秋にピークがみられていました。
一方、2021年以降は春から初夏に継続した増加がみられ、夏にピークがみられています。
感染経路
接触感染、飛沫感染で感染が広がり、2歳までにほぼ全員が少なくとも1度は感染します。
症状
発熱、鼻汁、咳などの風邪様の症状が数日続き、多くは軽症で回復しますが、重症化した場合は、細気管支炎、肺炎などを起こします。
※生後6か月以内の新生児・乳児への感染や、低出生体重児、心臓・肺・神経・筋肉などに基礎疾患がある場合や免疫不全がある場合などには重症化の可能性が高まります。
症状がある場合
機嫌がよく、つらそうでなければ、慌てずに様子をみたり、かかりつけ医にご相談ください。
ただし、呼吸が苦しそう、食事や水分摂取ができない時は医療機関への受診をご検討ください。
※受診を迷った場合や夜間・休日の場合は、「こどもの救急」などのwebサイトを参照したり、#8000(こども医療相談)にご相談ください。
予防
・石けんでの手洗い・アルコール消毒
・子どもが日常的に触れるおもちゃなどの消毒
・鼻汁、咳などの症状がある場合はマスクの着用
参考:厚生労働省リーフレット
「RSウイルス感染症」に注意しましょう。【 PDFファイル:303.3 KB 】
問い合わせ
健康増進課 母子保健係電話:0952-51-1234