保健所では、県内の新型コロナウイルス感染症の急増により、感染速度が速いオミクロン株の特性を踏まえ、接触者調査に関して同居家族や重症化リスクの高い集団等に重点化することとなりました。
※重点化された接触者調査の範囲:家族・同居人、重症化リスクのある集団(医療機関、高齢者施設、障がい者施設等)、感染拡大が生じやすい集団(保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、放課後児童クラブ等)
これに伴い、1月24日から当面の間、「知人が陽性になった」「職場で陽性者が発生した」けれども保健所の検査対象にならなかった方(保健所から連絡がない方)については、濃厚接触となるかどうかを自ら検査していただく「濃厚接触チェックリスト」が作成されています。
もし、あなたが陽性者となったら、必ず保健所から連絡があります。指示にしたがって接触者に連絡してください。
また、陽性者の方から連絡があった場合は、自身で確認していただき、濃厚接触に該当する場合は、必要な対策をお願いします。
発熱等の症状がある方の受診について(佐賀県ホームページ)はこちら→http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382824/index.html
濃厚接触者となった方へ(佐賀県ホームページ)はこちら→https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00383300/index.html
濃厚接触チェックリスト(一般用)→ コロナチェックリスト(一般用)
<濃厚接触の方は> 自宅待機期間が7日間から5日間(6日目に解除)に変更されました
令和4年7月22日より、濃厚接触者の待機期間が7日間から5日間に変更されました。
※2日目・3日目に抗原定性検査キット(薬事承認された「体外診断用」に限る)で陰性確認した場合は、3日目検査後に解除可能となります。
○毎日体温を計り、自身で健康観察
○仕事を含め、不要不急の外出を控える
○今まで以上に感染対策を徹底する
濃厚接触相談コールセンター 電話:0952−97−5179
<発熱等の症状が出たら>
○かかりつけ医等に電話で相談・受診
かかりつけ医がない場合は、受診・相談センターに相談してください。
受診・相談センター 電話:0954−69−1102 (発熱等の症状がある方の専用ダイヤル)
市では、市内医療機関へのパルスオキシメーター(血中酸素飽和度モニター)の配置を行っています。
パルスオキシメーターとは、指先につけて、血中の酸素飽和度や脈拍を計測する機器です。
測定することで、呼吸により体内に酸素が十分に取り込めているかどうかの参考となり、自宅での体調管理に役立てることができます。
医師の判断のもと、必要な方には医療機関より計測や貸し出しが行われます。