音声読み上げ用ナビゲーションです。

本文へ移動します

ページ最後(フッター)へ移動します

音声読み上げ用ナビゲーションはここまでです。

  • 検索
  • メニュー

新型コロナウイルス関連お問い合わせ先

学校に関すること(学校教育課:電話番号37−3592)

相談窓口

児童生徒の心配ごと、悩みごと:相談専用電話番号52-5622 (月曜日・木曜日のみ実施)

児童生徒の心配ごと、悩みごと:学校教育課電話番号 37-3592

家庭での育児、虐待等:福祉課電話番号37-0110

いじめ・不登校等の悩みごと(小中学生、保護者):佐賀県教育委員会「心のテレホン相談」電話番号30−4989(365日24時間)

保育に関すること(福祉課:電話番号37−0110)

支援センターへの育児相談は電話で受け付けています。子育て支援センター電話番号:44-4908

お子さんの発育・発達、ご自身の健康に関すること(健康増進課:電話番号51−1234)

お子さんの発育・発達、ご自身の健康についてご心配なことやご相談などがありましたら、電話にて健康増進課(神埼町保健センター)までご連絡ください。

公共交通に関すること

巡回バス・予約型乗合タクシー:企画課電話番号37−0102

通学バス:学校教育総務課電話番号37−3591

公共施設に関すること

公共施設の利用は、国および地方自治体独自の「緊急事態宣言」または「まん延防止等重点措置」が発令されている地域からお越しの方のご利用は極力ご遠慮ください。

区分 施設名称 対応
スポーツ施設

神埼中央公園体育館、神埼中央公園グラウンド、神埼中央公園テニスコート、B&G海洋センター体育館、B&G海洋センター艇庫、神埼勤労者体育館、日の隈公園グラウンド、次郎体育館、千代田グラウンド、千代田テニスコート、千代田武道館、筑後川運動公園グラウンド、脊振勤労者体育館、脊振グラウンド、脊振観光プール

利用可能

福祉施設

憩の家もみじの湯、千代田町福祉センター

利用可能

公園施設

農村公園、水車の里遊学館、菱の里ちよだ、脊振山頂広場、高取山公園、仁比山公園、日の隈公園、横武クリーク公園、城原川親水公園、次郎の森公園、筑後川運動公園、王仁博士顕彰公園、神埼中央公園、久保山ロッジ、長崎街道門前広場

利用可能

文化施設

中央公民館、はんぎーホール、脊振公民館、市立図書館、鳥羽院山荘、脊振2000年館、脊振ふれあい館、習遊館、下村湖人生家、旧古賀銀行

利用可能

 市役所の利用について

庁舎内の手すり・カウンター等は定期的にアルコール・次亜塩素酸水による消毒を行っています。

庁舎内のカウンターにアクリル板を設置しています。

窓口混雑時には車内等で待機をお願いすることがあります。

証明書等の各種申請手続きは郵送でも可能です。

証明書の取得はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付が便利です。

郵送請求の手続き案内

所得証明書など税に関する証明書税務課:電話番号37-0114

住民票・戸籍など市民課:電話番号:37-0116

コロナウイルス感染予防に関する情報

【生活の維持に必要な場合の例】:医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、職場への通勤、屋外での運動や散歩等

下記の症状にご注意ください。(令和2年4月27日厚生労働省提示分)

注意する13症状

表情・外見

  • 顔色が明らかに悪い※
  • 唇が紫色になっている
  • いつもと違う、様子がおかしい

息苦しさなど

  • 息があらくなった(呼吸数が多くなった)
  • 急に息苦しくなった
  • 日常生活の中で少し動くと息があがる
  • 胸の痛みがある
  • 横になれない、座らないと息ができない
  • 肩で息をしている
  • ゼーゼーしている

意識障害など

  • ぼんやりしている(反応が薄い)※
  • もうろうとしている(返事がない)※
  • 脈が飛ぶ、脈のリズムが乱れた感じがする

「※」は家族等が確認した場合

相談窓口

「帰国者・接触者相談センター」および「新型コロナウイルス感染症一般相談窓口」は令和2年10月31日をもって廃止となりました。

11月1日以降は以下の対応となります。

11月1日から「受診・相談センター」が設置されました

発熱などの症状がある場合には、まずはかかりつけ医等の身近な医療機関に電話でご相談いただき、受診や検査等の指示を受けてください。

また、かかりつけ医を持たずに受診先を迷う方は、下記の「受診・相談センター」にご相談ください。

受診・相談センター

受付時間8:30~20:00(土日祝日も対応)

・発熱等の症状がある方の専用ダイヤル 電話番号 0954-69-1102

・その他一般相談ダイヤル 電話番号   0954-69-1103

 

感染症予防のため日常生活で気を付けること

 

手洗い

まずは手洗いが基本です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。

咳エチケット

咳などの症状がある方は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性がありますので、咳エチケットを行ってください。

その他

十分な睡眠、栄養バランスの良い食事をとり、体調を整えましょう。三密(密閉・密集・密接)が発生しないように気を付けましょう。

コロナウイルス給付金の便乗詐欺に注意を!

役所などの職員を名乗り、「コロナ給付金を支給するため」

  • 振込のため口座番号を教えて
  • 通帳、キャッシュカードを預かる
  • 暗証番号を教えて など

といった内容の電話がかかってきたら、詐欺のおそれがあります。迷わず警察に相談してください。

連絡先:佐賀県警察本部電話番号:24-1111

市主催イベント行事の中止・延期情報

各イベントのお問い合わせ先にご確認ください。

お問い合わせ先がご不明の場合は代表電話番号にてご案内しています。

神埼市役所代表:0952-52-1111

外国人(がいこくじん)のみなさんへ

新型(しんがた)コロナウイルスの情報(じょうほう)についてここで確認(かくにん)できます。

  • 佐賀県国際交流協会(さがけんこくさいこうりゅうきょうかい)電話番号(でんわばんごう)0952−25−7921

https://www.spira.or.jp/topic/corona/ (外部サイトへのリンク)

特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)(ひとり10まんえん)のことも書(か)いてあります。

問い合わせ

総務課 総務係

電話:0952-37-0100

アンケート

このページの内容は分かりやすかったですか?

      

このページは見つけやすかったですか?