このコーナーでは、これまでに市ホームページ上にある「ご意見・お問い合わせ」や各庁舎に設置している「意見箱」を通して市に寄せられたご意見、ご相談、ご質問、またそれに対する回答をご紹介します。
市にどのようなご意見、ご相談、ご質問が寄せられ、そのご意見等に対して市はどのように考えているかについて、市民のみなさんと情報を共有することを目的としています。
掲載させていただくご意見等については、お寄せいただいたものの中から、公表が適切でないもの、お名前・ご住所・メールアドレスなどの個人情報や、法人情報を除いて掲載します。
また、簡単なお問い合わせなどは掲載いたしませんので、ご了承ください。
なお、同じ趣旨のご意見が多数寄せられた場合は、代表例を掲載させていただくことがあります。
いつも9月末の日曜日開催で、保護者(会社員)は期末・月末で雨天延期時の休みが取りづらいです。
近隣町は9月の連休中や土曜開催等臨機応変に対応されてます。
夏休みも8月25日からと早めてあるので、運動会を可能な限り一週でも早めてもらうと助かります。
ご意見ありがとうございます。
市内小中学校の体育大会の日程は、学校と協議しながら決定しています。
小学校の日程は、認定こども園や保育園と日程が重なることも考えられるため、今年度も例年どおり9月の最終日曜日に開催させていただいたところです。
ご意見にもございましたように、日曜開催となると雨天時の参加者が少なくなり、子どもたちの全力で取り組む姿を見ることができない保護者の方々もいらっしゃることと思います。
今回のご意見を受け、市内小学校とも協議し、来年度以降の日程を決定してきたいと考えています。貴重なご意見ありがとうございました。
教育委員会 学校教育課
電話番号:0952-37-3592
(2020/9/30回答)
神埼市は新型コロナウイルス感染症に関連した個別給付はしないのですか?
ご意見をいただきありがとうございます。
神埼市では、新型コロナウイルス感染症対策としてさまざまな施策を実施しております。
その中で、個人や事業者に対する給付を目的とした施策として、下記のような事業を行っております。
※( )内は予算額
上記の他、国民一人当たり10万円を給付する特別定額給付金事業や学校、保育園および避難所の感染症対策等、新型コロナウイルス感染症対策として総額3,543,000千円程度の事業を実施しているところです。 今後も国の交付金等を活用しながら、さまざまな対策を行うよう計画しており、速やかに市民のみなさんの支援ができるよう実行して参ります。
財政課 財政係
電話番号:0952-37-0101
(2020/7/28回答)
家庭ゴミの野外焼却(野焼き)または個人宅での焼却炉による焼却や、稲わら等の焼却などについて、煙が飛んできて洗濯物などに臭いが付くため困っています。他にもアレルギーの方が困っているとの声があるようです。 野外焼却について行政はどのような対応をしているのでしょうか?
ご意見をいただき、ありがとうございます。
家庭ゴミの野外焼却(野焼き)について、市役所に対し、特定された個人が行う焼却行為の苦情で、廃棄物の処理および清掃に関する法律等に定められた「焼却禁止の例外となる廃棄物の焼却」に該当しないものである場合は、焼却を行っている方に対し苦情があっている旨を伝え、野外焼却を止めてゴミの適正な処分を行うよう指導を行っております。
また、法律等の例外規定に該当しない野外焼却については、警察署で取り締まりをされておりますので、警察署との連携を図りながら対応を行うこととしております。 農業を営む上で排出された稲わら等については、県と市役所農政担当およびJAで有効利用やすき込みを推奨しております。
野外焼却は火災や事故に繋がる危険な行為であるため、これまでも市報や回覧等で行わないよう啓発を行っており、今後とも市民のみなさんにゴミの適正な処分についてご理解とご協力をお願いしてまいります。
○参考:野外焼却(野焼き)を自粛をお願いします(神埼市ホームページ内リンク)
生活環境推進室 生活環境係
電話番号:0952-37-0112
(2019/11/01回答)
神埼駅北側にある物産所「吉野ヶ里遊学館」をよく利用しています。軽食も提供されていますが、狭い厨房で設備もあまりないところで作業されていますので、衛生面でも心配しています。保健所の許可は下りているのでしょうか。また、お店の方が調理に手をとられているため、レジで待たされる場合もあります。
ご意見をいただき、ありがとうございます。
吉野ヶ里遊学館は神埼市観光協会で運営を行っていますが、市からの連絡を受けて現場等を確認しました。遊学館は、保健所から食品衛生法に基づく営業許可を受けており、食品衛生責任者を1人配置して定期的に講習会を受講しています。
いただいたご意見に対して、営業許可書をお客さまに見える場所に掲示することや、衛生面に十分注意して調理に当たることなど、現場責任者に改めて指導を行いました。今後、毎月開催している運営委員会の中で対応をさらに検討し、より良い物産所の運営に向けて努力してまいります。
神埼市観光協会
電話番号:0952-37-0107
(2015/06/01回答)
この度は、仁比山温泉もみじの湯をご利用いただき誠に有り難うございます。また、貴重なご意見を賜り重ねて御礼申し上げます。
さて、当施設につきましては、昭和47年建築の神埼町老人憩の家の老朽化に伴い、新しく神埼市憩の家『仁比山温泉もみじの湯』として改築を行ったものです。
旧施設との主な変更点は、男女各1ヵ所であった浴槽を男女2ヵ所に、また足湯(2ヵ所)を増設しております。大広間についても拡張を行い、講演会、発表会、個室での利用など、多目的に利用できるようにしております。その他にも、カラオケが利用できる娯楽室、高齢者の方のデイサービス事業を行う機能訓練室等を設け、これまでご利用いただいておりました高齢者の方だけではなく、幅広い年齢層の方が利用できる多機能施設となっております。
なお、各施設規模につきましては、建替検討委員会の助言をいただきながら、使用可能な温泉の湯量や利用者の利便性の向上等を勘案して決定しております。
浴槽や売店、送迎などについてのご意見をいただきましたが、今後もご利用いただいたみなさんの貴重なご意見を賜りながら、改善できるところは改善し、みなさんに親しみを持って利用していただける施設を目指して参りますので、今後ともみなさんのご理解とご協力をお願い申し上げます。
高齢障がい課 高齢障がい係
電話番号:0952-37-0111
(2014/09/16回答)
市の図書館は蔵書点検時に一週間程休館となっている。しかし、一日の利用者は多くて20〜30人程度であり、スタッフも5、6人いることから、休館せずに毎日点検すればいいのではないか。
この度は市立図書館の運営に関し、ご意見賜りありがとうございました。蔵書点検につきましては、行方不明の図書資料はないか、また分類ごとに適正に収納されているかの確認などを行うものであり、点検期間中は図書の貸出・返却を止めるとともに、図書資料が書架を移動しないようにしておくことが必要なことから、閉館としています。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
中央公民館係
電話番号:0952-53-2325
(2014/07/01回答)
平成26年度の6月補正予算で、市内中学校への学習用情報端末(タブレット)の導入経費を計上してあるが、必要ないと思う。先に導入された高校においても未だに不具合があり、必要性をあまり感じないという話も聞くし、導入対象である中学3年生は受験を控えており、指導される先生方も忙しい時期である。また、辞書を引くなどの体験も大切なことだと考える。よってタブレットの導入には反対である。
平成26年度6月補正にて、学習用情報端末(タブレット)の整備に関する予算を計上しておりますが、高校においては、今年度から学習用情報端末(タブレット)を新1年生が購入し、授業などで活用されております。
神埼市においても、中学3年生を対象に学習用情報端末(タブレット)を活用した授業を行っていきたいと思っております。
高校に入学されましたら、学習用情報端末(タブレット)が必要になりますので、入学早々使い方等で悩まれる生徒がでないように、早い段階から慣れておく必要があると考えています。
学習用情報端末(タブレット)の使用方法については、あくまでも教材の一部として考えておりますので、授業の最初から最後まで、学習用情報端末(タブレット)を使って授業をするのではなく、授業の中で調べたいことがあったら学習用情報端末(タブレット)を使ってインターネットで調べたり、理科の実験を行うには時間がかかり過ぎる場合でも、映像で見たりすることできます。
今までは、パソコン教室に行かなければできなかったことが、各教室でできるようになりますので、見たい時、調べたい時に活用することができます。
教育ICT機器類の進歩は著しく、電子黒板・デジタル教科書・学習用情報端末(タブレット)など、これまでにない教材・教具が開発されており、ICT機器を整備することによって児童生徒に効率よく効果的にきめ細かな学習指導を行うことができます。
また、資源の少ない我が国では、知的資源を確保していくことが重要なことから21世紀を生きる児童生徒にとって、今後の国際社会を生き抜くため、ICT機器の操作能力のスキルは必要なものであると考えておりますので、一人一台の学習用情報端末を整備することで身近に触れることができ、今後の学力向上、ICT機器のスキル向上に繋がるため必要と考えます。
学校教育総務課 教育総務係
電話番号:0952-44-2296
(2014/06/16回答)
子どもが市内の学校に通っている。先生が昼休みにたばこを吸っており、そのにおいがいやと言っているが、喫煙については市としてどのように考えているか。
最近の健康志向や教育環境への配慮により、学校における職員等の喫煙率は一般企業等のそれに比してかなり低い数値を示すようになってきております。また、※1受動喫煙が絶対にないよう、学校の敷地内を禁煙にしたり※2分煙としたりするなどの対応を徹底しているところです。しかし、タバコは味わうことを目的に摂るお茶やコーヒー等と同様に「嗜好品」の一つであるため、喫煙の完全禁止は行っておりません。まずはこのような学校の対応について御理解くださいますようお願い申し上げます。
喫煙はあくまでも個人の嗜好の問題であるため、そのものを禁止する権利は誰ももち得ませんが、香水や整髪料などと同様、それぞれのにおいが嫌いな人にとっては不快なものであることは否めません。強いタバコを吸う方や本数の多い方においては、喫煙後もにおいが強く残る場合があることを自覚し、そのことに配慮すべきであると考えます。今回このようなご意見をいただきましたことについては、受動喫煙防止対策や健康維持の推進とともに漸次、関係職員の自覚を促す指導を行って参ります。
貴重なご意見をいただきまして誠にありがとうございました。
※1受動喫煙:室内等において喫煙者のタバコの煙を吸わされること
※2分煙:校舎内での喫煙は行わず敷地内に設置された屋外等の場所で喫煙すること
学校教育課
電話番号:0952-44-2384
(2014/03/18回答)
九年庵の近くに駐車場がないため、一般公開の際に観光客から苦情が多く寄せられる。また、神埼市には現在道の駅がない。そこで、大型駐車場や農産物等を販売する「九年庵 道の駅」を整備することで、市はもっと発展することができるのではないか。
現在、九年庵の一般公開は春と秋の年2回行っていますが、春の九年庵については、マイカーならびに観光バスの駐車場は仁比山公園駐車場を利用しているところであり、渋滞もなく、観光客からの苦情は、市や観光協会にはあっておりません。
また、秋の九年庵については、毎年、全国から多数の観光客がマイカーや観光バス等を利用して来場されることから、九年庵周辺の交通渋滞を緩和するため、吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場を借用し、ここからシャトルバスで観光客を送迎しています。多い日はマイカー約1800台が駐車されています。
ご提案のあった「大規模駐車場」の整備を実現するためには、九年庵まで歩いていける所に、マイカー約1000台、観光バス約100台以上が駐車可能な用地(2ヘクタール以上)を確保する必要があり、また、地域のご理解やご協力、さらには市の財政事情もあることから、現時点においては困難であると考えます。
次に、「九年庵 道の駅」については、現在、九年庵周辺には、「梅の花神埼村」が営業をされ、道の駅の機能を兼ね備えていることから、民間活力を活用し、また連携を図りながら観光客の満足度アップに努めてまいりたいと考えております。
今後も、みなさんからのご意見等を参考にしながら観光客の利便性向上と市の観光振興に努めてまいります。
この度は、貴重なご意見を賜り誠にありがとうございました。
商工観光課 商工観光係
電話番号:0952-37-0107
(2014/03/05回答)
ウォーキング大会の集合場所が脊振町の高取山公園になっているが、集合場所までのバスは出ないのか。参加したいが、神埼町から自転車で行くわけにはいかない。交通手段がないので、バスを出してほしい。
3月9日(日)開催予定の神埼市ウォーキング大会(神埼市体育協会主催)の今回のコースは、「脊振町内コース」で集合場所が高取山公園となっております。
「市のバスを出してほしい」との要望がありましたが、21の体育協会主催行事がある中で、他の行事も現地集合、現地解散となっております。よって、一つの大会だけに市のバスを送迎用として利用することは難しいことだと考えますので、相乗り等のご協力をお願いしたいと思います。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
神埼市体育協会
電話番号:0952-52-3750
(2014/01/28回答)
巡回バスの北回りを利用している。終点は神埼駅となっているが、市役所への用事も多く、何かと不便である。終点を市役所までにしてほしい。
いつも神埼市巡回バスをご利用いただきありがとうございます。
神埼市巡回バスの運行につきましては、神埼市地域公共交通活性化協議会を設置して、同協議会において運行路線などの運行事業計画を策定し、運行しております。
平成21年7月の運行開始から約4年を経過したところでございますが、この間、利用者アンケートなどにより住民のみなさんからいただきました意見や要望について、同協議会に報告し、同協議会での協議により、幾度か運行事業計画の見直しを行ってきました。
この度、頂戴いたしましたご意見につきましても、同協議会に報告させていただきたいと存じます。
地域住民のみなさんが安心して便利に利用できる持続可能な公共交通の実現を目指して取り組んでいく所存ですので、これからも神埼市巡回バスをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いします。
市長公室 企画係
電話番号:0952-37-0102
(2013/11/26回答)
佐賀を巡ろうと計画を立てる際にウェブサイトで「九年庵」と検索したところ、「詳しくはこちらのHPをご覧ください」と案内があったが、クリックすると「ページがない」と表示された。改善をお願いしたい。
ご指摘をいただきました日に、本市や神埼市観光協会のホームページ、また外部のサイトの状況を一通り確認いたしましたが、ページが表示されない等の問題があるサイトは見つかりませんでした。
「九年庵」に関する詳しい情報は
■神埼市観光協会ホームページ (http://kanzaki.sagan.jp/kanzakiblog/?page_id=7)
をご覧ください。
九年庵のもみじは順調に紅葉しており、現在見ごろを迎えています。ご来訪いただきますことを心よりお待ちしています。
市長公室 秘書広報係
電話番号:0952-37-0088
(2013/11/20回答)
2013年7月の参議院議員選挙において、期日前投票の期間が、千代田支所は本庁よりも短くなっていた。このことは合併によるサービスダウンではないのか。支所でも本庁と同様の期間で期日前投票を受け付けてほしい。
公職選挙法では、期日前投票期間は選挙期日の告示日の翌日から投票日の前日までとなっていますが、複数の期日前投票所を設置する場合は、1箇所の期日前投票所を除いて、投票期間の短縮や投票時間の繰り下げ、繰り上げができることとなっております。
このことから、神埼市においては平成23年県知事県議選挙および本年の参議院通常選挙において期日前投票期間の16日間を、千代田、脊振各支所においては8日間に短縮いたしました。
これは、両選挙の期日前投票の期間が長期間であり、これまでの実績からも前半の投票が特に少数であったことから実施したものです。
このことにつきましては「市報かんざき」や「選挙広報チラシ」により周知を図ったところです。 みなさんが投票しやすい環境づくりを目指してまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
総務課
電話番号:0952-37-0100
(2013/10/01回答)
千代田町保健センターをいつも利用しているが、玄関に設置してある掲示板には何も記入がなく、活用されていない様子である。毎回、窓口の方に行事の開催場所などを尋ねているが、掲示板に記載されていれば聞く必要もないので、ぜひ活用をしてほしい。
貴重なご意見ありがとうございました。
ご意見のとおり、玄関入口内の掲示板が実際のところ活用できておらず、ご迷惑をおかけした事と思います。
現在の掲示板では、記載事項に不充分な面がありますので、新たな掲示板等の準備について検討したいと思います。
千代田町保健センター
電話番号:0952-44-2021
(2013/10/01回答)