新型コロナワクチンの接種は、国民のみなさんに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。
●接種対象年齢
神埼市に住民票がある5歳から11歳の小児(5歳誕生日前日から12歳誕生日前々日まで)
※1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
●使用するワクチン
ファイザー社製
●接種費用
無料(全額公費負担)
●1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
他の予防接種と新型コロナワクチンを同時に接種することはできません。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
詳細はこちら↓↓
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省作成)
・予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。予診票には保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
・保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
・当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
・当日持参いただくもの:接種券、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、予診票、母子健康手帳、(保護者が同伴しない場合)委任状
平成22年3月~平成22年9月生まれ…2月28日発送済み
平成22年10月生まれ以降…3月以降順次発送
※詳しい発送スケジュールは随時更新します
下記の疾患に該当する方は、発送日にかかわらず事前に接種券を受けとることができます。
事前にかかりつけ医と相談のうえ、接種を希望される場合は、神埼市新型コロナウイルス感染症ワクチン接種対策室(電話0952−51−1234)にご相談ください。
1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(肝硬変など)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
6. 血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
11. 染色体異常
12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13. 睡眠時無呼吸症候群
14. 重い精神疾患(※)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(※)精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合