ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センター事業とは

ファミリー・サポート・センター事業(子育て相互支援事業)は有償ボランティアです。

安心して子育てができるような環境づくりを目的として、子育ての手助けをしてほしい「依頼会員」と子育てのお手伝いをしてくださる「提供会員」が子育てに関する相互支援活動を行っています。

依頼もしたいが支援も行いたいという「両方会員」になることもできます。

相互支援活動の内容

会員同士で以下のような支援を行います。

 

  • 保育園・幼稚園・学校・放課後児童クラブの送迎
  • 送迎後の預かり
  • 急用・仕事・通院などでの預かり (例)冠婚葬祭・こどもの学校行事・買い物など
  • 児童が軽度の病気の場合の預かり

※預かりについては、提供会員のご家庭で行います。
   9時から16時までは未就学児のみ子育て支援センターでの預かりもできます。

※支援内容や時間帯によっては、提供会員が見つかりにくい場合もございますので、ご了承ください。

1時間あたり利用料金

利用料金は依頼会員から提供会員に実利用額を直接お支払いいただきます。

※提供会員には1時間あたり200円の補助金があります。

 

  • 通常利用(7時~20時) 利用金額600円、補助金200円、実利用額400円
  • 早朝・夜間(上記以外) 利用金額700円、補助金200円、実利用額500円
  • 土曜日・日曜日・祝日 利用金額700円、補助金200円、実利用額500円
  • 病後児保育(軽度に限る)利用金額700円、補助金200円、実利用額500円

 

※送迎の場合、交通費が上記に加算されます。

  • 市内(走行距離が10kmを超える場合)・・・1件あたり 100円
  • 市外(走行距離が10km未満) ・・・1件あたり 100円
  • 市外(走行距離が10kmを超える場合)・・・1件あたり 200円

 

※活動ごとの金額になります。

※兄弟など複数の児童の同時に支援する場合は、2人目から半額になります。

※お子様それぞれに提供会員がつく場合は、2人目以降も全額となります。

依頼会員になるには

入会と依頼の流れ

会員登録(無料)が必要です。

入会申込書と援助活動依頼申込書をご記入の上、センター(事務局)にご提出ください。

申込後、センター(事務局)に配置の「コーディネーター」が面談を行い、依頼内容等の聴き取りを行います。

コーディネーターが依頼内容の条件に合った提供会員に連絡し、支援活動可能かどうかの判断をします。

依頼会員の要件
  • 神埼市内に在住しているまたは神埼市内に勤務していること。
  • 支援対象となる児童が生後6か月から小学校6年生であること。

事前打ち合わせの流れ

センター(事務局)がお手伝いくださる提供会員と連絡をとり、事前打ち合わせの日程を決定します。

事前打ち合わせでは、依頼会員と提供会員が支援活動の内容や支援活動を受けるこどもへの接し方などの具体的な打ち合わせを行います。

支援活動の流れ

1.支援が必要になったときに提供会員へ支援の依頼を行います。

2.支援活動終了後、提供会員に定められた料金を支払います。

3.提供会員が作成した活動の記録を確認します。

 

提供会員になるには

提供会員になるには「養成講座」を受講していただく必要があります。

受講された方には、修了証書の授与および会員証を発行します。

※万が一の事故に備えて補償保険に加入します。

保険料はファミリー・サポート・センターで負担します。

提供会員の要件
  • 提供会員養成講座を受講すること。

利用の流れ

1.依頼会員から支援の依頼を受けます。

2.支援活動終了後、活動の記録を作成します。

3.依頼会員へ活動の記録を見せ、から定められた料金を受け取ります。

4.ファミリー・サポート・センターへ補助金請求を行います。

 

お問い合わせ

ファミリー・サポート・センター(千代田町保健センター内)

電話番号:0952‐44‐4908

受付時間:9時00分~16時00分

『Adobe Reader』をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ内より『Adobe Reader(無償配布)』をダウンロード、インストールしてご利用ください。(パソコンによっては購入時にインストールされている場合があります。)